サイトへ戻る
サイトへ戻る

· daily
働き方もキャリアも自分でコーディネートしていきたい*アワード受賞者イナバナエコさんインタビュー
ミートキャリアアワード2020受賞者インタビュー③
ミートキャリアアワード2020受賞者インタビュー③

ミートキャリアではサービスリリース1周年を記念して、自分らしい働き方に一歩踏み出し、大きな変化を見せた方を表彰する「ミートキャリアアワード」を初開催! 1年間の利用者の中から、キャリアサポーターの推薦で選ばれた5名を発表しました。

https://www.meetcareer.net/awards

受賞者がどんな悩みや葛藤を経てどんな一歩や変化を実現したのか、5名のSTORYSをホームページでご紹介。さらにインタビューをnoteで随時公開しています。
3人目となる今日は、時短延長を会社に交渉しながらスキルアップも目指す
イナバナエコさんのインタビューです。

時短延長を会社に交渉しながらスキルアップも目指す
イナバナエコさん
 twitter名(関西、企画職、33歳)twitter
オンラインキャリアカウンセリング3回利用

■Before
・職場にママ管理職がおらず、先々を考えて転職が頭をよぎる
・時短勤務では仕事量に対して裁量権が増えず、努力が報われないと感じる
・働き方もキャリアも会社が決めるもの思っていた

■After
・社内の声を集めて時短延長など働きやすい環境づくりに動き出す
・上司にキャリアの希望を伝え、異動願いを出した
・キャリアは自分で作るものと考えるように

新卒から勤める会社で現場から志願して企画職に転じ、仕事の幅を広げてきた。しかし産後は両立が難しく評価もされない職場環境に、「時短が切れる前に辞めるしかないのか」と悩む。
カウンセリングで自分の気持ちや理想を整理して今後のキャリアを考えたところ、辞める一択からたくさんの選択肢があることに気づく。社内で時短延長の制度作りに動きながら、スキルアップにも励む。

Q:カウンセリングを受ける前と後では、自分の行動にどんな変化がありましたか?

時短勤務でも仕事量は増えていくのに裁量権が増えず、努力が報われないと感じていました。また職場ではいわゆる「マミートラック」が常態化していて、育休復職者は多いのにママ管理職は一人もいない状況でした。小学生の子どもがいる先輩が時短が切れてから苦労されている様子も見ていました。
だから時短切れ前に転職か?と1つの選択肢しか考えていなかったのですが、カウンセリングを受けて一気に選択肢が広がりました。「自社商品に愛着があるので、こんなスキルを身に着けてこんな事をしたい」と理想を語ったところ、時短延長してもらう道は?フリーランスになる道は?と提案をしてもらいました。
最初は「そんな事できる?」と半信半疑でしたが、実際にワーママでフリーランスに転身した方の話を聞くことで現実味を帯びてきました。また、試しに週1回の在宅勤務を週2回にしてほしいと会社に相談したら意外にもOKが出たり、育児中の同期や先輩に時短について聞いてみたら皆「延長したい」と言っていたりして手ごたえを感じました。
それまでの私は時短勤務だからと萎縮し、変に閉じこもってしまっていましたが、もしかして自分で選択肢を作っていけるのでは?と思うようになりました。

続きはこちら
前へ
キャリアサポーターが増えました⑤
次へ
テキストプログラムサポーター ゆり
 サイトへ戻る
すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK