サイトへ戻る
サイトへ戻る

· daily

自己分析プログラム風に幼少期からの私を振り返る|メンバーnote*キャリアサポーターきりぃ

改めまして、こんにちは!キャリアサポーターのきりぃです。
ミートキャリアでは、オンラインキャリアカウンセリング、テキストプログラムを兼任しています。

昨年(2020年)2月にミートキャリアに参画し、もうすぐ1年が経とうとしています。
当時私は人材派遣会社の社員で、退職意思を伝えた直後。
偶然に偶然が重なり、Twitterでサポーターのあやさんに見つけていただいたことがきっかけでした。

キャリアコンサルタント資格取得後、派遣会社でもない、転職エージェントでもない、フラットな立場で個人に寄り添う支援がしたいと思っていたこと。キャリコンとして挑戦できる場がほしかったこと。地方在住者(静岡県)の私でもオンラインで全国のユーザーさんの相談が受けられることなど、全てにおいて「これだ!」と思い、副業からスタート。
フリーランスとなった今は、ミートキャリアのお仕事を中心に、複数の仕事を並行して行っています。

今回は、ミートキャリアの自己分析プログラム風に、幼少期〜現在を振り返りつつ、自己分析をしてみましたので、お読みいただけると嬉しいです!

幼少期〜学生時代

奈良県で生まれ育ちました。
好きな教科は国語。本読みでは人前でスラスラ読むことが得意でした。
暗記も得意で、小4で百人一首を全部覚えて、高校時代には校内百人一首大会で優勝したことが、唯一賞状をもらった経験です(笑)
反対に算数が苦手で、応用が効かない…。高校の数学では、理解はしていなくとも得意の丸暗記でどうにか乗り越えていました。なので今では一問も解けないと思います…。

子どもの頃なりたかった職業は、小学校の保健室の先生。自分はほとんど保健室に行ったことがなかったのですが、なんとなく憧れがありました。
その次は、ドラマで見た医療ソーシャルワーカー。専門知識があり、患者さんやそのご家族に寄り添い、相談を受けて、病院との架け橋になるような仕事なんだなと、幼心に感銘を受けた記憶があります。

今から思うと、当時から人と関わること仕事、困っている人を専門的にサポートするような仕事をイメージしていたのかも知れません。


ただ、小さい頃の私は、どちらかと言うと「聞き手」よりも「話し手」になることが多かった気がします。(そういえば一時期、ラジオのDJになりたいと思っていた時期もありました)

カウンセラーになる人は「昔から人の話を聞くことが好きだった」「人から相談されることが多かった」と言う方が多い印象ですが、私はそうではなかったように思います。

大学生になると、飲食店でのホールスタッフ、試飲などの単発アルバイト、そしてホテルでの宴会サービス(主に披露宴)など、色々経験しました。


母親は専業主婦でずっと家にいたのですが、私は常にどこかへ出掛け行動しているタイプ。

アルバイトでは、純粋に働いてお給料をもらえることが楽しくて、早く社会人になりたいと思っていました。男性・女性関係なくイキイキと働けるような会社に入りたいという思いで就職活動をし、入社したのが人材派遣会社でした。

人材派遣会社時代

派遣の営業・コーディネーターという仕事は、とにかく人の話を聞く仕事でした。
登録に来られた方に、これまでのご経歴や今後の希望を聞く。
派遣就労されている方からのご相談を聞く。
企業担当者からのニーズを聞く。

もちろん、聞いた後は然るべき人と連携をとり、聞いた内容を伝え、対応策を協議するのですが、全ての仕事は「聞く」から始まると言っても過言ではないと思います。

派遣社員さん・企業担当者双方の話を聞いて、対応し、自分が介在することで物事がうまく進んだり、トラブルが解決できた時には、とてもやりがいを感じました。

幼少期〜学生時代はどちらかと言うと「話し手」だった私が「聞き手」になったのは、その仕事の経験が大きいと思います。

最近では、プライベートで知人と話していても、つい「うんうん」と、気づくと聞き手になっていることが多いです。仕事モードという訳ではなく、ごく自然とそうなっているようです。

ごく普通の私×ストレングスファインダー

「キャリアカウンセラー」「副業」「フリーランス」という言葉だけ聞くと、スーパーマンのように思う人もいるかも知れませんが、私は決してそうではありません。本当に普通の人です。

周りが素晴らしく見えて落ち込むこともある。
カウンセリングが終わった後、「もっと上手にアプローチできなかったか」と、一人反省会が始まることもある。
新しい仕事をする時は、本番直前になると「何で引き受けたんだろう…」と弱気になることもある。
小さなミスが続くと、「何で気づけなかったんだろう」と。。 
あげればキリがないですね。

続きはこちら
前へ
ワーママの「働きやすさ」と「働きがい」は違う<私の育休復帰レポ_たきさな子>
次へ
ミートキャリア アンバサダーPresentsみんなで継続・習慣化を続けよう! 継続・習慣化応援サークル「もくチャレ...
 サイトへ戻る
すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK