自分の本心に気づき、書いたことを行動したら、実現した!【糸井さんの自己分析プログラム体験談|後編】
2人目の育休中にミートキャリアの自己分析プログラムを始めた糸井春子さん(仮名)。自信のなかった自分の人生や、趣味と割り切っていた好きなこと、仕事で得たいものに向き合った結果、自分の仕事観や優先したいことがはっきり見えてきたといいます。
後編は「変化が怖かった」という勤続15年の会社員が、プログラムの最後に書いた「叶えたい目標」を実現するまで。「人生の大切な財産になった」という、糸井さんの自己分析プログラム体験記です。(前編がまだの方はこちらから)
◆◆
自分の仕事観や優先したいことがクリアに
――自己分析プログラムの後半ではこれまでの職歴を振り返り、仕事観を考えます。現職で働き続けるか悩んでいたご自分の心境に変化はありましたか?

私は現職では仕事上、顧客に直接関わることはなく、他部署に異動しても叶うことではなかったので、転職する方向に大きく気持ちが動くきっかけのひとつとなりました。
振り返る過程では、やりがいやチームワークの良さなど「働きやすい環境だなぁ」と会社の良さを再確認することができ、転職を考える気持ちが薄らぐ瞬間は多々ありました。
それでも、仕事で築き上げた数値化できないようなことも言語化して振り返った上で、「それでもやっぱり転職したい!」という流れで気持ちが固まっていったので、とてもポジティブな変化だったと思います。
またプログラム期間中に家族の体調不良があり、家族に寄り添うために、現職よりも時間の融通がきくような仕事に就こうと気持ちを固めました。
年収が減るなどいわゆるキャリアダウンになろうとも、家族に寄り添える時間の確保と精神的なゆとりなどを手に入れることをまずは優先したいと考えるようになりました。
「現在の安定を手放すことの恐怖」を自覚
――自分の未来を考えるワークでは、なりたい自分やこれからの目標を考えます。自分の中でどう腹落ちして、どんな目標を決めましたか?

「これからどんな人になりたい?」と考えた時に、私は「心身ともにタフで柔軟になりたい」という答えを持ちました。これは現在の私が「変化を受け入れることに柔軟ではない」ことの裏返しであることが、キャリアサポーターとのやりとりで見えてきました。さらに深掘りすると、現在の安定や安心を手放すことの恐怖、不採用になる恐怖があると気づきました。
「なりたい自分」の裏側にあった「恐怖」を自覚して「そこにどう向き合うか」までをしっかり言語化できて、ようやく腹落ちしました。そして、多少の恐怖や不安は抱えたまま、一歩を踏み出す決心もつきました。
思いを自分の言葉で語れるようになっていた
――プログラムの最後に「短期目標」に書いたことを実行したら、近隣のお気に入りの店で人材募集を見つけ、オーナーとも意気投合され、今春から正社員として就労されることになったという…!この行動から目標実現までのお話、詳しく教えていただけますか?

私が掲げた短期目標、中期目標、長期目標はこのような感じでした。