テキストプログラムサポーター しめ

1)経歴:大学卒業後、大学院、地方公務員を経て、現在は保育業界で主に採用業務に携わり7年目。採用業務の傍ら、働く人の様々なお悩みを聞く中で、よりよいキャリア支援をしたいと考え、キャリアコンサルタントの資格を取得。NPOのカウンセラーや夜間の電話相談員等も経験し「問題解決の力、答えはご本人が持っている」と考えるようになりました。
プライベートでは2歳の子どもの育児に奮闘する日々です。
2)得意分野:その人が元々持っている強み、価値観の発見と気持ちの整理、ライフイベントへの対処について、採用面接対策。
3)趣味:夫との喧嘩を減らすためのアンガーマネジメント。泊まってみたいホテルや旅館を調べて妄想旅行をすること。
4)テキストプログラム&ミートキャリアに関わる想い:
「働き方に制限がある人も、ライフステージに合わせた働き方を模索している人も、やりがいを感じて成長できる仕事を選ぶことができるはず」という考えに共感し、ミートキャリアに参画しました。
子どもが5ヶ月で仕事復帰し、時短勤務から再スタート。子育て中でもフルタイムで働く人もいる中で、短時間しか働けないという後ろめたさを感じることもありましたが、週5日・1日8時間働くというのがスタンダードだという固定概念にも当事者になってみて初めて気が付きました。今は「私らしく働く」ために、模索中です。
自分らしい働き方を実現するためには、自分を理解することがとても大切です。ただ、そうと分かっていても、仕事や家族のケア等で自己理解に時間を費やすことが難しかったり、一人でできることに限界を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方でも、時間と場所を問わず、ご自身のペースでじっくり自分と向き合うことができるのがテキストカウンセリングの利点です。皆さまの伴走者としてお役に立ちたいと思っています。どうぞよろしくお願いします!
「働き方に制限がある人も、ライフステージに合わせた働き方を模索している人も、やりがいを感じて成長できる仕事を選ぶことができるはず」という考えに共感し、ミートキャリアに参画しました。
子どもが5ヶ月で仕事復帰し、時短勤務から再スタート。子育て中でもフルタイムで働く人もいる中で、短時間しか働けないという後ろめたさを感じることもありましたが、週5日・1日8時間働くというのがスタンダードだという固定概念にも当事者になってみて初めて気が付きました。今は「私らしく働く」ために、模索中です。
自分らしい働き方を実現するためには、自分を理解することがとても大切です。ただ、そうと分かっていても、仕事や家族のケア等で自己理解に時間を費やすことが難しかったり、一人でできることに限界を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方でも、時間と場所を問わず、ご自身のペースでじっくり自分と向き合うことができるのがテキストカウンセリングの利点です。皆さまの伴走者としてお役に立ちたいと思っています。どうぞよろしくお願いします!